夏休み2024
すみません、なんだか時間が空いてしまいました。
今は8月21日。気づけば夏休み(息子の)も終盤じゃないですか。
今年息子は小学4年生で、はじめて学童がない夏休みという状況を迎えたわけですが、これがもう想像以上に大変でした。ずっといるわけです基本。で、自分から遊びに行ってくるね〜とか買い物行ってくるね〜みたいに自主的に計画を立てることもない。毎日が空白。こちらは仕事もありつつ、食事を3食用意せねばならず(つまり買い物の頻度も増えてしまう)、その日息子がどう過ごすのかを考えねばならない。
唯一予定としてあるのが塾の夏期講習なのですが、1コマの日もあれば3コマの日もあって時間もバラバラ、規則性なし。ちなみに私の仕事も規則性がないので、割と毎日が行き当たりばったりというか。
夏休み初期はどうしようどうしようという緊張感が先に立ち、一週間の予定・献立表みたいなのを作ってましたが、先週山小屋に2泊というイベントがありそれ以降、ややその緊張感が薄れているのを感じています。やることは一緒なのだが。よく言えばこの状況に慣れてきた、悪く言えばダレてきた、という感じ。
それでも息子、
・昼食を置いておけば、レンジで温めて食べられるようになった
・皿を洗えるようになった
・家に私がいなくてもひとりで塾に行けるようになった(タイムマネジメント)
・塾の宿題・学校の宿題はそれなりの計画性を持って取り組んでいる(落ち度は色々あるものの)
といった進化がなんとなく見られつつ、本も読んでるし映画も水族館も行ったし、これから夏祭りもあるし、基本家でのんびりしているけれどもまずまずイベントも皆無というわけではなく、水泳も1級まで来たし、それなりになんとかやれているのではないでしょうかという気持ちでおります。
きっと来年の夏休みはもっと成長しているだろうし、それはそれで別の課題やら問題やらありそうだが、今年の経験も生きるだろうし、まあきっと、なんとかなるだろう。1ヶ月前の私になんとかなるから大丈夫だよ!と伝えてあげたいです。まるでもう夏休みが終わったような言い草だけれども。最終週はPTAも控えているのだからして、アンタ(私)も体調など崩さず頑張りなさいよ。あと一息。
私にとっての「仕事」 #仕事美辞外伝04
『仕事美辞』は、仕事にまつわる質問にエッセイでお答えする本だ。「仕事」と言われて何をイメージするかは人によってさまざまだと思う。人によってはお金をもらうために仕方なく取り組む作業であり、人によっては自己実現の場であり、人によってはこの世界を生きていくシンプルな手段であり、きっと人の数だけ答えがある。
私にとって仕事とは何か。自分が生きる理由を探せる場所、という感じがする。物心ついた頃からいつも、自分はこれでいいのだろうか、こんな人間に価値はあるのだろうかという気持ちがベースにある。なぜかはわからない。気づいたらそこにあった。あれが理由かな、と思えるものもいくつかあるが、そうという気もするし、そうではないような気もする。特に明らかにするほどの価値もない気がする。
仕事は他者との関わりであり、雰囲気だけに終わらない、明確な何かしらのやり取りが行われる。それがお金であったり労働であったりするわけで(本書ではそれをエネルギーと言っているが)、そこには具体的な利害関係がある。だから、自分の存在意義のようなものが明確にわかる。それは自分が肯定されるという感覚とは少し異なり、自分がここに存在しているという意識を持っていいんだという感覚に近い。自分が行った何かしらのことが、何かしらの反応を起こしていく。それが素晴らしいものであるとは、もちろん限らないが。
私は一人っ子で、かなり放任主義の家庭でひっそりと成長してきた。だから自分があるようなないような感覚が強いのだと思う。本当に私が存在しているのかがよくわからない。そんな私にとって、仕事はそういった寄るべなさのようなものを和らげてくれるものと言えるのかもしれない。
どうしてこのような趣旨の本を書いたのですか?と言われることがある。
いちばんは「これなら書ける」と思ったからだ。澱みなく、偽りなく、自分の考えを練り上げてまとめることができると思ったから。自分がずっと考えてきたことだから、自分がこれに助けられてきたから。仕事があったから、自分が生きている。仕事というものに対しての感謝状のようなものが書きたいと思ったのかもしれない。
本のジャンル #仕事美辞外伝03
2冊目を作りましょうという話に編集さんとなったとき、最初はもっと美容寄りの本を作ろうと考えていました。
本にはジャンルというものがあります。ジャンルによって、本屋のどの棚に置くのかが決まるわけですが、1冊目の『「美しい」のものさし』は、よくわからないライターが書いたエッセイであり、美容本でもなければ、インフルエンサー本でもなく、入荷したはいいもののどこに置けば?と思われた本屋さんもたくさんあったのではないでしょうか。その反省(?)を活かして、2冊目は迷うことなく美容本のコーナーに置いてもらえるように、と思ったんですね。
しかし私は美容家ではなく、人の数だけ美容の方法もあると思ってるタイプの人間なので、自分で歯切れのよい美容メソッドをまとめて提案することは、できるだろうか、ちょっと自信がありません。そこで考えたのが、美容賢者に話を聞く、対談本です。素敵だなと思う人に私が話を聞いて、だからこんな美しさが構築できたんだ!と腹落ちするような感じの本と申しますか。もちろん頭のなかには平松洋子さんの『食べる私』があったと思います。自分のインタビュー力を試したい。そして、私もあんなふうに、いろんな人に素敵な話をしてもらいたい!(←こうして文字にすると、あまりに幼稚)
そんなふうに思っていたのですが、ちょうどその頃、著名な文筆家の方が美容対談本を出されたんです。これより面白そうな本には、絶対できない気がする……と意気消沈するにじゅうぶんなものでした。落ち込んでいたところ、ふと仕事についての本はどうかな?と思ったんですね。
最初にヒントとなったのは、インスタグラムで不定期に行っている100問100答です。そして同時に思ったのが、これまで私は「どうして生まれてきたのだろう」とか「どんなことが私の使命なのだろう」みたいなことをずっと考えてきていて、それは自分探しという言葉がぴったりではあるんですが、結局のところ「どういう生きかたがいいのだろうか?」という話であって、100問100答に来ているお悩みも、結構似たようなところがあったりするんですよね。そういう話題が好きだから、答えるのが楽しいんだろうなと。
48歳になっても似たようなこと(どんなことが私の使命なのだろう、的な)を考えている部分はあるのですが、さすがに20歳のときに比べるとわかっていることもあって、じゃあその違いって何かというと、仕事の経験を通して培ってきた価値観が確立されているかどうかなのかなと。それをまとめてみることで、昔の私と同じように悩んでいる人や、ここに来てふとこれでよかったんだっけ?と立ち止まる人の、考えるヒントみたいなものになるかもしれないと思いました。
編集さんにその話をしたら「いいですね」と言ってくださり、進行していったわけですが、結局「この本ってどのコーナーに置くものなんだろう」とまた書店さんが悩んでしまうような本になってしまいました。働きかたは生きかたであり、美しさを作るもの。だから『仕事美辞』は、私が美容本を書くなら?のひとつの答えとも言えるのですが、だからといってこれを美容本で通すのは無理がある気がします。
ビジネス書のコーナーに置かれることもあるのかな。エッセイのコーナーかな。どんな場所でも、うれしいです。
しかし、ビシッとわかりやすいもの、キャッチーなものを作ることができない人間なんだなとつくづく思うのでした。さすがに個性として受け入れてはいるのですけど。
本というデザイン #仕事美辞外伝02
詳しくは本文を読んでほしいんですが、ある人との対談のなかで「石橋を叩いて渡るかどうかという話があるが、『どんな石橋を渡りたいか?』という問いの答えには、かなりその人らしさがあらわれる」という話になりました。たとえば「石橋を叩いて渡るタイプ」というのは結局のところ「頑丈で安心な橋を渡りたい」ということであるし、頑丈とか安心の定義も、結構人によって違いますよね。
AYANAさんはどんな橋を渡りたいですかと訊かれて、私は「デザインがいい感じの橋を渡りたい」と答えました。これは対談時にパッと出てきた答えではあるんですが、その後何度も思い返して、そのたびに、うん、私はそうだなと妙に納得してしまうのです。
「デザインがいい感じの橋」とは何か。もちろん見た目がかっこいいとか、そういう話になるんだけど、何よりもそこにスタイルが息づいているということ、なのではないかと思います。そしてそういう橋を作りたいというよりは渡りたい、中を見てみたいという感じなわけです。どんな人がどんな思いでこのディテールにしたのかを考えたりするのが好きだし、いいデザインのなかに自分が存在しているっていうのはとても気分のいいものなので。美術館にいるような感じです。
たとえば家電を購入するときなどにも思いますが、私にとってデザインはとても重要な意味を持っているのだなぁと思います。どんなに機能性が優れていても、配色がとか形状がとか、この変なフォントがちょっととか、そういう部分が引っかかって購入に至らないというのはよくあることで、ただ、別に私がハイセンスとか、デザインに詳しいとか、そういう話ではないのかなと思っています。ただ好きなものがあるだけ。だから「デザインが優れている橋」ではなく「デザインがいい感じの橋」という表現にしたわけですが。
ということで本もしかり、好きなデザインがあります。紙質やフォント、レイアウト、佇まい。そこから漏れ出る空気のようなもの。だから本を作るとき、装丁を誰にお願いするかというのは非常に重要で、『仕事美辞』も『「美しい」のものさし』同様に、米山菜津子さんにお願いをしました。
米山さんは絶大な信頼を置いているデザイナーで、私の文章講座、EMOTIONAL WRITING METHODのロゴやウェブサイトも彼女にデザインをお願いしています。過去にお仕事をご一緒したことも何度かあり、もちろん手がけたものもたくさんみてきているのですが、私のなかで「よねちゃん(米山さんのこと)のデザインが大好き」という気持ちと「よねちゃんのデザインって掴みきれないな」という気持ちが同時に存在しています。わかりきっていない。それが、すごくいいんです。知りたくなるから。
『仕事美辞』も『「美しい」のものさし』も、やっぱりよねちゃんにお願いしてよかったと心の底から思うんですが、そこには「計画通り(デスノート)」みたいな気持ちはあまりなくて、むしろ「こういうふうに作ってくれるんだ!」みたいな新鮮な驚きのほうが大きくあったりする。AYANAのフォントはこれを使うんだとか。そういう新しい景色を見せてくれる、世界を広げてくれる、好きなものを増やしてくれる感じ?がよねちゃんのデザインにはあるんです。語りすぎない無骨さもあるし、二度と訪れない光の繊細さを捉えるみたいな部分もあるし、よねちゃんと同じ時代に生きていて、デザインを拝見させてもらえるだけでなく、自分の表現するものの色・かたち・質感を何倍にも広げてくれる、それをやってもらえることの嬉しさとありがたさと心強さと。的な。
本はモノですから、たんなる言葉の集積ではない、ひとつのデザインであると私は思います。その作り手によねちゃんがいるということが、どんなに心強いか。
『仕事美辞』の装丁も快く引き受けてくれたよねちゃんなのですが、どんな装丁にしたいですかと訊かれ『「美しい」のものさし』と並んだときに、同じような違うような、どこかに共通した何かがある程度の「いとこ」の距離感にしてほしい、とお願いしました。隣のクラスの友達、とかじゃなく、兄弟とかでもない、いとこの関係。それから、表紙を赤でいきたいとお願いしました。そこで上がってきたのが、あのデザインです。しびれますよね。
『仕事美辞』というタイトル #仕事美辞外伝
6/19に2冊めのエッセイ集『仕事美辞』が出ます。もうあと10日しかない。ここ1ヶ月くらい、自分の発言が炎上する夢を定期的に見るんですが、それでも書くことはやめてないので、まあ、そういうことなんだと思います。でもほんとに1冊め出したのが2021年で、当時よりもSNSやらのムードって変わってきてるよねというのは感じており。お手柔らかにお願いいたします。
さて #仕事美辞外伝 として『仕事美辞』のあれこれをここに書いていけたらな〜と思っています。どこまでできるのかねぇ。10くらいは書きたいですな。
今回は『仕事美辞』というタイトルについて。前回の『「美しい」のものさし』というタイトル、これは編集さんがつけてくれたんですよ。すごくいいタイトルですよねと今でも思うんですが、私の個人的な話をこのようなタイトルに集約してくださったことに改めて感謝してしまいます。
なんだけど『』のなかに「」が入るから、表記がしにくい。ハッシュタグはどうするの?みたいな感じにもなったりする。『「美しい」ものさし』みたいに少し違う表記をされることもあったりで、そういった部分が気になってはいまして。だからといって素敵なタイトルということに変わりはないんですが。
1冊めのときは、書籍なんてはじめてだから勝手がわからないし……みたいな感じも許された気がするのですが(気がするだけかもしれない)、今回は2冊目ということで、さすがにぶりっ子している場合ではないというか、いろんな意味で自分で責任もって考えたいなと思いました。タイトルをね。
タイトルが決まったのは割と早い段階だったと思います。原稿書き始めくらいかな。もう「仕事の本」「QAをエッセイにする」というアウトラインは決まっていて、仕事本なんだけど、ビジネス書とかではないし、ビューティライターだから「美しい」という文字をどこかに入れたいという編集さんの意向もあったように記憶。私は前回の教訓をもとに、とにかくタイトルを短くて「被りのない」ものにしたかった。たとえば『美しい仕事』とかだと、ハッシュタグにしたとき被るじゃないですか、絶対。
で、まず息子の名前をつけたときのように辞書を広げ、「美」という文字について調べました。そこで「美辞」を見つけたんですね。仕事美辞、いいじゃん!ないじゃんこんな言葉!っていう。ビジネスのビジでもありますし、っていうのは冗談ですけど、美辞=美しく飾った言葉、というのも、なんかちょっときれいごとめいていて、私がやっていることに合ってるなと。
詳しくはまえがきに書いたのですが、どなたかの質問に私が答えるときには、絶対にそこにきれいごとが含まれてしまうというか、本人のことを想像するのには限界があるし、こう考えてみるのはどうですかというお答えには、ある種の無責任さみたいなものがどうしても付随してしまうじゃないですか。そんなところも言い当てている、けれどもあくまで表向きは「美しい言葉」という意味であり「正論」とか「わかったようなこと」みたいなほうまでいかない、きれいな領域にかろうじてあるという、そのバランスがいいなと思いました。
実際表紙にレイアウトしていただいたとき、ああ、このタイトルにしてよかったと思いました。漢字4文字の強さとまろやかさがあって。
味噌汁の具
先日、Instagramでおすすめの味噌汁の具を募ったら、結構な数のサジェストをいただきました。ありがたいのでここにまとめて残しておくことにした。見えますか?見えない気がする。
ここにも格納したのでよかったら。
https://www.dropbox.com/scl/fi/iaw1zbakr6b7tvz9ov01j/.pdf?rlkey=n32245edpl85ghqa2vhpzi41z&dl=0
『悪は存在しない』
映画『悪は存在しない』を観てきた。
まず音楽が非常に良かった。
どんな映画か、そのストーリーに触れてしまうと結局たいしたこと書けない割にネタバレになるので(ストーリーじたいは非常に「短い」ため)ここでは触れない。映画を観て私が考えたことを書く。
私は「大いなるものの目線」を持たないようにしたい。
私個人として生きたい。そう思った。
自然(人為の及ばないもの)はただそこにある。人間にとって恐ろしいこともある。
しかし自然を悪く言う人はいない。
ところが、その自然を人間の姿に変換するとどうか。途端に傲慢に映ってしまうということなのか。
自然ならば偉大だが、人間になると愚かになるということなんだろうか。
自然というものは畏敬の対象であるからこそ思う。
自然と人間を切り離すのは傲慢な行為だが、ならば自然を代弁するような姿勢は神聖だと言えるのか。
私にはそうは思えない。
別に人間の肩を持つつもりはない。けれども自分が人間であるということは自覚していたい。
こうなりたいと思う顔
「こうなりたいと思う顔には、ずっと見ていたいと思わせる心地よさがある」と齋藤薫さんがおっしゃっていた(エッセイで)。何を心地よく感じるかは人によって異なるけれども、年齢を重ねるにつれ、どこかに「力が抜けるような余白」があるといいのかもしれないと最近思う。それは癒しみたいな話ではなくて(そうでもいいのだが)、正しさや理想のようなものが描く軌道・規定からはみ出てしまう「人間らしさ」のようなものだ、きっと。そしてそれは、その人がこれまで生きてきた生き様が顔に映るからで、歳を重ねることの醍醐味という気もする。
シワとかシミとかたるみとか、加齢による物理的な顔の変化に対してどう向き合うのかというのももちろん大きなトピックスなのだが、そういうことが気にならなくなるほどの、独特な空気感を持った顔をめざしたい。今の私の顔は笑えないくらいほうれい線やシワやたるみ、ついでにシミも顕著だが、なんとかしたほうがいいのだろうかという気持ちになることもあれば(そしてなんとかしようとアクションしてみることもある)、まあ、こんなの瑣末なことだよなという気持ちになることもある。もう歳だからとか、仕方ないみたいなノリとは違ったベクトルで、後者の選択を能動的にしていくことに憧れがある。
センス
センスってなんだろう。
あんまり考えないようにしたいテーマのひとつである。
以前知り合いのデザイナー志望の女の子が、せっかく入った服飾の専門学校を早々にやめて「私は自分のセンスに自信があるから、自分のセンスでやっていく。学校の世話にはならない」と言っていたことがあって、めちゃくちゃ違和感を持ってしまったのを今でも覚えている。
このエピソードで重要なのは(私にとって重要なのは)、その女の子の発言ではなくて、私が違和感を持ったということだ。その女の子のキャリアは私の人生に関係ないので、センスで大成しようが、どうなろうと別に気にならない。問題は自分が抱いた違和感である。
もうこの違和感から20年くらい経っているが、たびたびこのことについて飽きもせず考える。私は人に誇れるセンスなぞ持ち合わせていない。だからその子のことが羨ましくて、違和感を持ったのだろうか。それとも、社会ってそんな甘いもんじゃないよ、みたいな反発からの違和感だろうか。どれもなんかしっくりこないのである。
センスってなんでしょうね。(ふたたび)
センスがいいとか、センスがあるとか、そんな使い方をするじゃないですか。美意識?好み?感性?まあ、そんなようなものだろう。
自分が今仕事をさせてもらっているフィールド(美容・文章・商品開発)は、少なからずセンスが問われるようにも思う。私も何かしらのセンスめいたものを使って仕事をしている。それは実感している。でもじゃあ、私が発揮しているセンスめいたものって何よと考えると、それはこれまでに蓄積されてきた経験でしかない。生まれ持った、とんでもなく斬新な尖ったセンスみたいなものではない。人の気持ちを知ったり、さまざまな仕事を経験させてもらったり、そういった過程で培ってきた価値観だと思う。それは「私のもの」ではないような気がする。たまたま私が拾い集めてきたスクラップブックのようなものだ。
つくづく思うのは、流行や世相のようなものは移り変わるということで、持ち前のセンスのようなものがあるとしたら、それと時代との相性というのは間違いなくある。どんなにセンスがよくても(センスがいいって何?)、それが時代にフィットしなければ力を発揮できない。
自分にはセンスがあるとか自分にはセンスがないとか、そういう判断ってできないよねと思ってるんだな、私は。センスというものに大きな価値を置きたくない。自分で自分のセンスについて考えることもなるべくしたくない。もっと大切なことが他にある。だから自分にセンスがあると言い切っていたあの日の彼女を不思議に思ったのかもしれない。
オーブン料理への道のり
2024年の目標のひとつに「オーブン料理をする」というのがあった。
一昨年末だったか、それまでずっと使っていたシンプルな電子レンジが突如壊れた。我が家では息子の食事に出す米をある程度まとまった量炊いて冷凍し、都度レンジで解凍して出している。弁当も然り。レンジという名の米解凍機と言っても過言ではないのだが、用途がシンプルすぎるとはいえ、稼働しない状況は致命的。即家電量販店に赴いた。
そうしたら、それまで使っていたレンジはすでに製造をやめていたことがわかった。レンジはシンプルにレンジ機能だけでいいよ〜と思っていたが、店頭にある他のシンプルなレンジは、とにかくデザインが好みではないものばかり。これならいいかもと思えたのがオーブン機能のあるレンジだった。
お店の方も相談に乗ってくれたが、用途はなんですかという問いに「米の解凍です」と答える私に対し、オーブンレンジは不要でしょうという見解を示してくれた。お値段も張りますし。まったくもって同意見なのだけど、私は何よりもデザインが好みでない家電を家に置きたくない人間なのだな、とそのとき知った。で、結局オーブンレンジを買った。
せっかく買ったのだからと、付属の説明書についていたオーブンの使い方やレシピを見て、チキンを焼いたり餃子を焼いたりしてみたのだけど、たいして美味しくない。時間がかかる割にこれなのか……結局ガスオーブンじゃないから限界があるってことなのかな……と難しさを実感し、以後基本、米の解凍機としての使用が続いた。
ところで私はレシピ本が好きなのだけど、「これはオーブンを使う料理だから私には関係ないな」とスルーしてしまうページがある。何をきっかけにか忘れたけど、やっぱりせっかくオーブンレンジがあるのだから、オーブン料理、もうちょっと頑張ってみてもいいんじゃないか?と思った。2023年を経て。
2024年になり、まずオーブン対応のバーミキュラのフライパンを買った。そしてグラタン皿とクッキー型を買った。グラタン皿は、オーブン料理するならグラタンでしょ!という気持ちで。最初、非常にイマイチだったけれども、具材の火入れやバランスを考えて作れば結構美味しくなるということがわかってきた。クッキーは最初軽い気持ちで、息子のホワイトデーに手作りしたらいいんじゃないか?と思い、100円ショップで道具を揃えたところ、意外とうまくいってしまった。フライパンはまだオーブン料理に使っていないが、グラタンとクッキーを経て、タンドリーチキンやマドレーヌなどにもトライするようになった。
完璧なものとは程遠い仕上がりでも、その反省点を次に活かせそうだし、何よりオーブンレンジとの距離がぐっと縮まった。オーブン料理に入ってしまうと米の解凍ができないのがネックだが、それを差し引いてもじゅうぶんに充実感がある。もっともっと、オーブンレンジで色々作ってみたいと思えるようになってきた。
のみならず、焼き菓子が意外と簡単にできてしまうのだということがわかったのもよかった。クッキー、マドレーヌ、ホットケーキあたりは、小麦粉やベーキングパウダー、無塩バターがあれば、常備している食材でじゅうぶん作れるのだとわかり、先日はなんとパウンドケーキの型まで買ってしまった(料理にも使えるようにガラス皿にしたが)。お菓子を作ることに興味を持つのなんて、はっきりいって人生初のことである。特に極めたりすることはないと思うが、こんな簡単に、混ぜて焼くだけで、このレベルのものは作れるんだということがわかっただけでも、かなりの儲け物である。何事もやってみるものだなぁと思うし、あのときオーブンレンジを選んだ自分に、いいよ大丈夫だよ役に立ってるよ、と伝えたい。これからもっともっと距離を縮めて、いろいろな料理を作ってみたい。
サルベージ vol.2
またもインターネットの海で拾った過去の文章。
こういった過去のブログ全般、消したほうがいいのだろうか?とふと思って読み始めると、そういえばそんなこともあったねとか色々考えて結構面白くて、結局自分のために残しておこ!みたいな気持ちになってしまう。
消したほうがいいのだろうか?と思うのは、当然のことながらあの人昔こんなこと言ってたよねという(悪い意味での)噂が怖いからです。はい。いわゆるキャンセルカルチャーです。キャンセルされるほど著名じゃないだろという話は置いておいて、というか著名じゃなくてもじゅうぶんあり得ることなので。
昔の私の文章(これは比較的後期で2011)は今よりも色々なことに無責任・無自覚な私が書き手なので、いろんなことが荒いし乱暴。前提条件も荒いし、言葉遣いも、色々なアイデンティティ模索の情念を背後に感じて恥ずかしくなっちゃったり。今そんなものの言い方はしないよなというようなものもたくさんある。何かに対する嫌悪感もストレートに記している。だからないほうがきっといい。安心という意味では。
でもこうしてたまに読むと、なるほどねぇとかあったねぇとか思う、そしてそんなことあったっけ?まである。つまり自分が読んでつまらなくない(面白い文章!みたいな意味じゃなく)。ということはとっておいたほうが、やっぱりいいのかなと思う。
やむを得ず消えてしまった文章たちもある。私は記憶として色々なことを自分のなかに留めて置けない。そこに執着するよりも、自分のなかにスペースがあることが新しい変化への起動力になると信じて、インターネットの海に過去の文章を残しておくほうが楽しいんじゃないだろうか。過去にあんなことを言ってましたよねというのが何かしらの不適切なものであったとしたら、それによって起こったネガティブなこと(例えば誰かの心が傷つけられたとか)には進捗に向き合い、謝罪し、改めていくほうが私らしいような気がする。
このサルベージされた内容は今の私と考えていることがほぼ同じの内容だけど、例えがうまいこと言ってるなって。ちなみに2024年現在でも原発のことについて考える内容に、そこまで進化がない気がしてつらい。
緑の乗りもの
近所を歩いていると、よく見かける電動キックボードみたいな乗りもの。キックは特にしないだろうから、電動ボードだろうか、エレクトリックボード?正式名称すら知らない、緑の乗りものです。
乗っている人が、もれなく若い。ということに昨日気づいてしまった。
年齢制限があるのだろうか。
いや、でも去年の夏に私とさほど年齢が変わらない(といっても7歳くらい下だった気がする)友人が乗っているのを見かけたから、年齢制限などないに違いない。なのに、なぜだろう。
というのがふと昨日、乗ってみたいなと思ったからなんですね。別にスケボーみたいに運動神経もいらなそうだし、車道を走ってるってことは、要するにママチャリみたいなもん(=まったく新規の体験ではない)でしょ?じゃあ、私も乗れるじゃん。後ろに子どもを乗せてないぶん、むしろ気楽じゃないか。みたいな。
なんかこう、体験したことないから体験してみたい、くらいの感覚なのですが。
でもじゃあ、いつ乗るのか。あれに。私は。と考えると、これが意外と思い当たらない。
移動はいつも電車だし、急いでるときはタクシーだし、なるべくなら歩きたいし(健康のため)、そのため電動自転車ことママチャリも今は殆ど乗っていないわけで、え、乗る機会がない。
同世代の人も、もしかして多かれ少なかれ似たようなことをお考えで、だから結果として乗っている人を見かけないのだろうか。若者に混じって私が乗っていたら、あんなおばさんでも乗っていいんだと誰かの心に訴えかけたりするのだろうか、しないのだろうか。訴えかけたいわけでは、特にないですが。
ちょっと調べてみたら、普通に電動キックボードでした。
まあ、一回は乗ってみたいかな〜、くらいなので、そのためにアプリ入れて個人情報登録して……が正直めんどい。誰かが乗ってるのをちょっと借りるくらいでいいんだけどなぁ〜。
思考の少し先
過去の自分のレビューを見ていて思い出したというか、しみじみ思うことがあるのだけれども、私はこうして気持ちや考えを文章にするとき、自分の思考スピードよりも少しだけ早く文字が現れるという感覚に陥ることがある。特に何か、昔よくやっていた音楽や美術の展示や本や映画や……そういったものから自分が何を受けとったのか?自分はそれに触れることでどのようなもの(感情、論理)を抱いていると気付かされたのか?などなどについて書くとき、書き終わってから「そうか、自分はこんなふうに思ってたんだ」みたいに、後から辻褄があうということがある。
これは私がいかに適当な人間か、ということを証明するひとつの事象のようなものに過ぎないのかもしれない。けれどこれらの瞬間に(思考の少し先にある文章たちに)助けられたことが多くあるのは確かだ。そして今、流れていってしまうコンテンツに時間を割きすぎていて、このように丁寧にひとつの作品に向きあってレビューをまとめるようなことが圧倒的にできておらず、それは自分にとってかなりの損失であると感じる。SNSのせいだけではない。向き合う体力が落ちてもいる。今年は少し丁寧に向き合い、所感を残したい。もしかしたら何かひとつSNSをやめたほうがいいのかもしれない。
一人っ子
昔書いたレビューがなかなかよかったので、貼り付けておく。
2010年に書いたものらしい。まったく書いた記憶がないのだけど、そうそう、今読んでも同じ気持ちになる。
ネットの海に書き散らかしてあるものに、たまにこうしてタイムカプセルみたいに巡り合う。
『PERFECT DAYS』
ヴェンダース×役所広司という感じの映画であった。
好きな監督は?と訊かれるとヴィム・ヴェンダースですと答えてきたような気がする。彼の映画は私の考え方に影響を与えている。新しい価値観をもらったというよりは、私これでいいんだと思わせてくれるようなものがヴェンダースの映画にはある。そしてヴェンダースが好きなら、少なからずそのように感じている人が多いのではないだろうか。昔、青山真治さんもご自身が責任編集を務めたヴェンダース特集のフィルムメーカーズで「ヴェンダースが現実世界に対して持っているものの見方について『それは私もかねがねそう見ていた』と思う」と仰っていた。
ヴェンダースといえばロードムービーだけど、ロードムービーとはただだだっ広い道を走っていく映像ということではなくて、ある種の連続性のなかに見つかる様々な心の機微のようなものを集めた作品なのではないかと私は理解しており、そういう意味で『PERFECT DAYS』は生粋のロードムービーという印象で、なんならヴェンダースといえばロードムービーだよねと思い込んでる私のようなファンたちに向けてのサービスなんじゃないかまで勘繰るほどだった。まぁ、実際道路を車で走るシーンも非常に出てきます。
映画を観はじめてしばらくは「これこそが『PERFECT DAYS』じゃん」なんて呑気に思っており、普段の私は色々と多くのことを贅沢に求めすぎているな、なんて反省もしたのだけれど、中盤以降になって様子が少しずつ変わってくる。結局私は平山(役所さん演じる主人公)にある種の理想を押し付けながら観ていた、と気づいた。多くを語らず、決して怒らず、いつも静かに笑っている。宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』さながらの平山が前半は描かれるが、人が何も乗り越えずこのようになれるということは、きっとない。
この映画は私にとって、丁寧にリアリティやノスタルジーが織り込まれたファンタジーだった。映画館を出たら近くのビルに『PERFECT DAYS』の広告看板が掲げられており、そこには「こんなふうに 生きていけたなら」というコピーが入っていた。こんなふうに生きていけたなら。まさにそうで、きっと私は、こんなふうに生きていきたい、きっと生きていけると思いながら、でも、こんなふうには生きていけない。だけど、こんなふうに生きていくことを目指したり、目指すというのも変だけれどもよしとしたり、心のよすがとするのは、いいんじゃないのかなというか。そんなことを思った。
結局私は自分の価値観について、部分的にヴェンダース作品に助けられてきており、それを再確認することとなったわけだけれど、ヴェンダースに初めて触れる人だったり、今の時代を生きている若い人たちは、この映画をどう観るのだろうか、というのは気になった。私が10代の終わりに母に連れられて観た『幻の光』や『トリコロール 青の愛』のような、なんだかわからないけれど好きだなといった気持ちを持って帰ってくれたりするのだろうか。そんなことも思いつつ、人生をどう締めくくるのかとか、年齢を重ねることでしか得られない気持ちの動きの種類みたいなもの(こちら側に来てしまったという感覚だったり)を強く認識させられ、こういった演技を、もう生まれてからずっと平山として生きてますというようにしか見えない形で表現できる役所さんは本当にすごいと思った。
平山が日常的に、大事に行っている習慣の理由(のようなもの)がエンドロールのあとに明かされ、それも含めて美しかった。私も私なりの美しい人生を生きたい。
解決しようとしてしまう
先日、息子の保育園のときの友達たちとのクリスマスパーティがあった。みんなでカードゲームを色々やったのだけど、そのなかの「キャット&チョコレート」がとても面白かった。「会社が倒産しそう」「バスジャックだ!」などのピンチの状況を示すカードと、「猫」「けん玉」「一億円」などのアイテムカードがあり、手持ちのアイテムを使って出たピンチをどう乗り切るかのプレゼンを行うというゲームだ。
ピンチをどう切り抜けるか?というストーリーを考えるのは難しいけれども面白い。そこで「アヤナさんは問題を必ず解決しようとするね」と言われた。とりあえずやり過ごしたり、逃げちゃえ!って終わらせたりしないと。
最初そう言われて嬉しかったのだけど、これって良し悪しだよな〜と思った。白黒はっきりつけたがるというか、色気がないというか。良し悪しというか、悪しなのでは?って気すらしてきた。
それで思い出したことがあるんですが、先日キンプリの髙橋海人さんと片平なぎささんが朝の情報番組に出ている動画が流れてきて(詳細は不明)、以下のような会話を繰り広げていた(記憶のなかのものなのでディテールの差異はご容赦ください)。
かいぴ「最近朝起きれなくなっちゃって……」
なぎさ「え?あ、寒いもんね〜」
かいぴ「どうしたらいいでしょうか?」
なぎさ「大変だよね。でも、頑張って起きよっか!(ニッコリ)」
この、最後のなぎささんの一言が衝撃であった。
「頑張って起きよっか!」
なんの具体策も示していない。ただ、私はあなたを応援してるよっていうエールを送っていて、その優しさをめちゃくちゃ感じる。え、じゃあ頑張っちゃおうかな!みたいに思ってしまう。髙橋海人さんがどう思ったかは知らないが私はそう思ってしまった。
もし私がかいぴにどうしたらいいでしょうか?と言われたら「いつも何時頃寝てるの?」とか「朝の部屋の空調はどうなってるの?」とか状況を訊いて、それならこういうことをしてはどうだろうかみたいな話をしてしまう気がする。確実に。正直「お、おう」みたいな話になるのではないか?色気みたいな意味で。いや、相手が誰であってもですよ?髙橋さんである必要とかは特にないんですけど。
よく「女性は話を聞いてほしいだけで解決策は求めてない」みたいな話がありますけれども、じゃあ男性は求めてんの?意外と詳しい解決法は求めてないんじゃなくて?「頑張って起きよっか!」でいいんじゃないの?という気になってしまった。
ピンチをどう切り抜けるかを考える、自分の発想力を試すようなこころみというのは正直楽しい部分があり、仕事において自分のこの性質が役立ってるなと思うことは多々ある。あるいは、私生活のピンチのときも、とにかくいつまでも悩んでいたりうだうだしているよりも、具体的な解決策を求めてしまう部分がある(そして即実行する)。私が悩んでいるときは、いつまでもその策が浮かばないときであり、それは「キャット&チョコレート」でどう解決しようかな〜と考えている状況とかなり精神状態が近い。
うん。仕事はいいよ。だが、人付き合いにあたってそれってどうなんだ?「頑張って起きよっか!」のほうがよくない?
なんか、だから私ってモテないのかもな〜の理由がまたひとつ思い当たってしまった年の瀬であった。「キャット&チョコレート」は本当に面白いんでみなさまぜひ。
お元気ですか?
若い頃は社交辞令があまり好きになれなかった。健康の話や天気の話。会議の序盤で繰り広げられる雑談や、予定調和の枕詞めいた文言。なぜすぐに本題に入らないのだろうと思っていた。今はそう思わない。相手への気遣い、思いやりが込められたものがほとんどだと感じる。
最近、影響を受けたミュージシャンの訃報が続いた。それを受けて私を思い出し、連絡してきてくれた友人がいた。年齢は私と同じ。一人息子は我が子より一歳年下だ。連絡は5年ぶりで、もちろん積もる話もあるけれど、取り急ぎ最重要なのは「元気?」ってことであったし、元気であればもうそれでいい、元気が何より大事ということで、元気かどうかを10回くらい確認しあってしまった。
お元気ですか?おかげさまで。本日はお日柄もよく。
今改めて字面を見ると、なんとありがたく幸せな状況であろうか。お互いが元気で、天気すら元気であるという状況。何ものにも変え難い。それでいて、このやりとりが生むさりげない余白は、何かを察知したり発言するきっかけともなり得る。そういえばなんて、小さな不調や、悲しいことを吐き出すこともできるかもしれないではないか。惰性で使っている定型分に意味などないと思っていた若かりし頃の自分を、あまりにも浅はかすぎるよねと懐かしみながら、社交辞令の大切さが身に染みる。
髙橋海人さんのこと
髙橋海人さんが好きなんですよ。
『だが情』『なにもの』以降、どんどん新しい姿を見せてくれるキンプリを通して、改めてこの人好きだなぁ〜って思っているので、それを言葉にしてみたいと思います。
髙橋海人さん(以下かいぴ)のことを、この人いいな!と最初に思ったのは、もう内容は忘れちゃったんですけど何かの雑誌のインタビューです。当時のキンプリは5人だったと思いますが、メンバー全員がわちゃわちゃ喋るような内容のもので「こんな立ち回り方をする人がいるんだ」って興味を持ったんです。ちなみに『Mazy Night』前後あたり。自分はこう!って感じじゃなくて、誰かが言ったことを拾って話をつなげるみたいなことをさりげなくやってたのかな。
そこからパフォーマンスを見てさらにかいぴに心を寄せていくわけですが、私がかいぴに対していちばんいいなと思うところは最初から変わってなくて「立ち回り方」なんですね。
もともと、キンプリって(というよりMr.KINGから)猛者が多いグループだと思います。そのなかで、自分をどうキャラ設定するのか?まあアイドルなら誰しも直面する問題だとは思うんだけど、かいぴはメンバーたちの個性に多大なリスペクトを寄せながら、じゃあ自分は何ができるんだろう?って考えている感じがずっとある。今2人体制になって、5人のときとかなりかいぴの役割は変わったと思うんだけど、彼のスタンスはずっと同じで、だからこそ結果こうなっているという感じがします。
なにかで読んだ、後輩とご飯に行く時と先輩とご飯行く時で全然態度が違う、後輩には甘えさせるし先輩には甘える、みたいなのも「でしょうな」って感じです。
かいぴはもともとダンスでプロを目指してて、今の事務所のオーディションも親に言われてイヤイヤ行ったというエピソードがありますよね。でも、ファンの子からの言葉で「自分の存在が誰かを幸せにするってことができるんだ」と気づき、そこからアイドルに本気になったと。そのエピソードもすごく好きなんですけど、自分がアイドルとしていかに輝くかってことよりも「エンターテイメントって色々な人の手で作り上げられている世界なんだ」ってことをよくよく理解している感じが随所にあって、そこに私はめちゃくちゃ信頼とリスペクトを寄せています。作り上げる側には、もちろんお客さんたちも含まれています。
BTSを好きになりはじめた頃、韓国のアイドルと日本のアイドルの違いみたいなことについて友人と話したことがあるんですが、そのとき「日本のアイドルは王子様とか彼氏っぽい売り方をするのに対して、韓国のアイドルは友達とか、共に目標を目指す仲間みたいな接し方をする」という話になりました。そのときは確かにそうかも〜と思いましたが、今のキンプリを見ているとむしろ後者だなと思う。ちなみに韓国もリアコ売りは全然してたしむしろ愛嬌もあって過酷な世界でした(余談)。
それから、ダンス、演技、歌、トーク、すごくいろんなことができるしやってるし前に進んでるのに、いつもなんか「これでいいのかな」っていう戸惑いや、満足しきれてない感じが垣間見えるところも好きです。もっとこうできるんじゃないか、ああできるんじゃないかって考えることは、さらに次の高いクオリティに繋がっていくから。
個人的には牡羊座のA型っていう同じ属性なので、勝手にシンパシーを感じる部分もあります。昨日のうちあげで「この5年で考え方もだいぶ大人になった」って言っていたけれど、直感みたいなもので動くけど、経験で学んで勘所を磨いていくところがあるんじゃないかとか。とはいえ、きっと私たちは誰もかいぴの本音なんてわからない。でもそれが嫌ではないというか。
アイドルって本当に難儀な商売というか、たとえば役者だったら、特定の役を演じるけれども一定期間が終わると自分に戻れる。でもアイドルは自分自身でやっていなかないといけないから、どれだけ演じるのか、素顔と寄せていくのか、もちろんこれがありのままの自分ですと見せなきゃいけないし、そのあたりはとてもデリケートで、精神的負担が大きい仕事だと思う。また、いわゆるアーティスト?作品を通して自己表現していくような人たちに対して、アイドルはシステムのなかで「やらされてる」感がある仕事と言われることもある。だからこそ、そのアイドルの枠でやっていく、みたいなかいぴの覚悟に拍手を送りたいというか。その難儀なアイドルという立場から、どんどん新しい景色を見せてくれようとしているのが非常に頼もしいです。作詞作曲したり、ボーダーを越えた試みをしたり。かいぴは芸術肌と言われるけれども、ただの芸術家ではなくて、エンターテイメントのプロを目指してるんだなぁと、2023年は特に思い知らされました。
あと2人体制になって永瀬廉さんの魅力もすごくわかるようになりました。KINGのときは、平野紫耀、永瀬廉という2人がいて、その間を埋める髙橋海人みたいな……感じだったじゃないですか?なんとなく。でも今のふたり、どっちが強いって感じもなく、本当になだらかにピースフルに、すごいスピードでいろんなものを見せてくれていて、れんれんがいままで常識担当みたいな感じだったのが、すごくボケというか。かいぴはこんなに頼もしかったのかとも思いましたし。そのバランスがなんかね、すごく好きです。
もともと全然キンプリを熱心に追ってるわけでもなく、何を偉そうにというのは自覚しておりますし、5人のキンプリも6人のキンプリも大好きだということは大前提としてですね、髙橋海人さんが好きですって話でした。
あとすごい余談だけど先日かいぴが開設したインスタアカウントの写真、撮影が尾身さんで、私っていうかOSAJIの今年のホリデーも尾身さんなんですよ!!!!趣味合うね!!!かいぴ!!!
健康にはまじで気をつけてほしいです。
インテリア
インテリアというものにとても疎い。正確には、インテリアに興味がないわけではないんだけど(好きなムードみたいなものもある)、自分の住環境を整えることが得意ではない。おそらく際限なくものが増えてしまうことが一番大きな理由だと思う。整った空間にどんどんものが増えていけば、均衡は崩れてしまう。
だからゆったりとした空間でくつろぐということを自宅でしたことはないような気がする。常にものが多い。先日自宅を「大学生の一人暮らしみたいな空間」とママ友に説明し、自分自身でも妙に納得してしまった。もう子どもがいるのにいつまでもアートブックやらCDやらに囲まれて暮らしている不思議。
というわけで家に余白がめちゃくちゃ少ないのだが先日ふと思い立って寝室のレイアウトを変えてみた。縦だったベッドを横にして窓際に配置した。すると本棚の位置も動かしたくなり、ベッドがもともとあったところになんとぴったりとはまってくれた。それによって(文字で説明するのが難しいのだけど)その部屋には縦長にしか存在していなかった空間が正方形になり、かなり広々とした印象になった。
こんなに広い空間があるなら(といっても6畳間での出来事なんでたかが知れてますよ)、ヨガなんかもできてしまうのでは?と思い、とりあえず椅子を一脚置いて、本を読んだりしてみた。いい。なんか目の前に空間があると読書もはかどる(気がする)。なんなんだこれは。
突如生まれた空間により、なんだかベッドや本棚の見え方も変わっていく。これまでずっと使っていたものなのに新調したような目新しさがある。心なしか睡眠の質も上がった気がする。
みたいなことがありまして、空間作りがものすごくメンタルに作用するのだということ、字面ではわかってたつもりなんですが実感中です。特に私は何かを変えようとするとすぐに新しいものに手を出す習性があり(牡羊座のせいにしています)、それによってものが増えることも多々なのだけど、こんなふうにあるもので工夫をして新しい風を呼び込むことだってできるんだと、体感したわけだ。体感は強い。なんだか新しい武器を手に入れたような気分だ。
ENHYPEN東京ドーム公演2DAYSに行ってきたよ
今いちばん好きなグループは?の質問にENHYPENと答えるようになって久しい。いつ好きになったのだろうとふと思って調べてみたのだけどイルデの前日だったのを記憶しており『BORDER : 儚い』のリリースがインターネットによると2021年7月6日なので、2021年7月5日からということになる。まあまあ時が経っている。BTSにハマらなければENHYPENにハマることはなかっただろうし、キンプリにハマらなければ(そんなに深くはハマってないが)BTSにハマることはなかっただろうし、菅田将暉にハマらなければキンプリに以下略。改めて菅田将暉さんに感謝を申し上げたい。
ENHYPENはコロナ禍にデビューしているグループなので、しばらくはファンを目の前にして公演することがなかった。日本においては去年の11月にはじめてアリーナで公演し、年明けに追加公演で京セラドーム、そしてついに京セラ・東京ドームまで来た。すごいスピード感だけど、去年11月の公演から見させてもらっている立場としては公演を自分たちのものにする速度こそがすごすぎるという印象である。
去年11月のアリーナでは、ステージを移動することもほぼなく、ただただ歌って踊ってMCして、そのMCもぎこちなく、こちらとしてもENHYPENが実在していることを確認できるだけでも尊いよねという感じだったが、先日の東京ドームではトロッコもセンステも使い倒してドームの全部を盛り上げていた。そもそも掛け声が解禁したのも今回のドームが初で、ENHYPENは本当にコロナの影響を受けまくってここまで来てるなぁと感じ入ってしまった。
これで一区切りというか。このドームまでは多分、ここを目指してやってきていた感があっただろうし(特にニキは)、続いている道が私たちにも見えていた。東京ドーム公演おめでとうだし、私たちENGENEも声を大にして応援できておめでとうだし、素晴らしいステージだったねありがとうという気持ちだった。映画の第一作目が終わった感じ。ここからどうするんだろう、どうなるんだろうというのがまったくの未知数で、おそらく彼らは自分たちで演出や曲やダンスや……そういったものを手掛けていくのだろうし(その片鱗は少し見えているし)、あっと驚かせてほしいなぁという気持ちがある。
ドーム、それぞれのメンバーの感想。やはりライブといえばヒスンだな、と毎回思う。この人はなんとライブが好きなんだろうと思うしそれがめちゃくちゃ伝わってくる。もっともっといろんなことをやってほしい。ソンフン。眉毛がマジで太かった。あんなに眉が太くてあんなに端麗であんなに間が面白い人は他にいない。多分クラスにいたら好きになってるのはこの人だと思う。特に成長を感じたのが(全員成長してるのはもちろんとして)ソヌとジェイクで、このふたり練習生の期間がそもそもとんでもなく短いのに、いや、だからこそ?伸びしろがすごすぎてその伸びしろを最速で拡大していっているような感がある。ジェイクは気づけばボーカリストとしての可能性をかなり見せているし、ビジュアルメンバーとしても買われて場面転換の重要な配役を複数の箇所で任されていたのが印象に残った。ソヌは可愛い愛嬌の子、みたいなところからとっくに脱却していてパフォーマンス力がめちゃくちゃに上がっていた。こんなことって可能なの?そもそも練習生の期間が短いながらにメンバーになれるほどなんだから、成長速度がもんのすごいということなんだろうか。不思議です。ニキ。割と危なっかしい発言が多い印象もあるんだけど自分で背水の陣を敷き前しか見ない姿勢は流石の一言。いいな〜ここからどれだけ成長できるんだろうという純粋な羨望の眼差しをおくってしまう。ジェイ、5-6人時代のキンプリの岸くんの立ち位置を任されがちというか、ジェイがいるから助かっているという場面がとっても多くて尊敬。ジェイは本当にかっこいい男だと思う。ノースリーブキャラが完全定着している印象。そしてジョンウォン。改めて私はジョンウォンのパフォーマンスが大好きだなと思ったのだけど、個人的には歌でもっともっと突き抜けてほしい。ジョンウォンは場を回したり、全体を見て調律する役割の比重が大きくて、アーティストとしてもっとわがままになってくれていいのになと勝手なことを思ったりする。ジョンウォンの仕事の仕方、アイドルとしてのあり方をとてもとても尊敬しているし大好きだけど、もっとジョンウォンにしかできない芸が見たい。今全然それがないってわけではないけど、いやいやこんなもんじゃないでしょうというか、出せるものがあるのに他のことで忙しくなったりしてるのではなんて余計なことを心配してしまう。まじで余計なお世話だと思うが。
なにより7人が作る空気が大好きだし、誰一人欠けないでほしい。みんなでもっともっと素敵なグループに成長していってくれることが一番の願いです。
次回のカムバや公演のとき、私がどんな熱量でいられるのかが正直わからない。今よりは冷めてしまってるかもしれない、みたいな不安が今年はじめの京セラのときからうっすらあるんだけど、でもやっぱりいちばん好きなのはENHYPENだし、これからの成長も見守らせてほしいという気持ち。
個人的には『BORDER : DAY ONE』の世界観が大好きだし、ロックもいいけどインダストリアルとかテクノ、ハウス、エレクトリックな音楽もやってほしい。でも血の3部作が控えてるんですよね?血とか王冠とか吸血鬼とか葡萄酒みたいなゴシックな世界観が人気を集めるならそれでもいいよ。別に。曲はいまのところ全部好きだよ。
ドーム2DAYSを健康的に楽しんだ翌日インフルエンザになりました。本当に被らなくてよかった。そんなこんなでレポが遅くなったんだけどレポになってるのかってことがそもそも心配です。まあ独り言みたいなもんなので。
ライターと編集者
つくづく私は編集者ではなくライターであるなと思う。
編集とライターは一緒にされがちである。というより、編集ができるならライティングもできて当然、という空気があるし、もちろんどちらもできる素敵な人はたくさんいる。けれどもそこがシームレスという前提を当たり前のように思われてしまうと困るというか、レストランの経営と料理人の両方ができるくらい、両方できる人っていうのはすごい。
・
編集者とは何か?個人的には「場を用意する人」がしっくりくる。遊び場を作る人。お膳立てをする人。昔尊敬する編集者の友人が「編集っていうのは、カメラマンにはいいですね〜その写真最高!って感嘆して、スタイリストやモデルやヘアメイクになんて素敵!って感嘆して、スタッフにお茶出して褒めて褒めて褒めまくって、最後にタイトルをつける人のこと」みたいなこと言ってたけど本当にそうだと思う。
・
ライターは用意された場所で遊ぶ側だ。要するにプレイヤーであり、何を求められているかを考えながら技を繰り出す感じがとても精神的にラクである。要するに期待に応える仕事であると思う。期待に応えるという図式は、そもそもそこに期待があって初めて成立する状況であり、私は誰からも期待されなかった幼少期を過ごしそこに不幸を感じていたため、期待がそこにあるということに非常にありがたみを感じる。
・
そしてその期待は、編集者から発されるものだと私は思っている。何もないところから価値を作り上げる、風を起こすのが編集者であって、私にはそんなすごいことはできない。風を利用して水車を回すのが性に合っている。
ベストセラー
とても好きで、大好きで、心を何度も揺さぶられた人のあたらしい本。
本でなくてもいい。音楽でもなんでも。
しかもその新作が、世間で高評価を得ているとき。
いざ、触れてみて、あんまり好きじゃないかも?と冷静になってしまうことがある。
そんな自分に、これまでも何度か出会ってきた。
最初、私がおかしいのかなと思う。疲れてるのかなとか、認めたくないほど素晴らしいからなのかな(要するに嫉妬)とか、感情の裏にある「本当のひっかかり」を探そうと努力してみる。私のほうが先に好きになったのに、世間は今更高評価してきてなんなの?みたいな感情なのかな、みたいなことも考える。喉にひっかかっている魚の小骨を探すみたいに、少しだけ丹念に。
でも、骨は見当たらない。
見当たったらどんなにかすっきりする。
でも、見当たらない。
そういうときは、とにかくとても悲しい。喪失感でいっぱいになる。きっと過去に好きだという気持ちをくれたものに対して、そうではない気持ちを抱くことが悲しいから。その人だけでなく、過去の自分にも、背中を向けてしまう行為のような気がしてしまうから。
だけど私の今の気持ちは残念ながら真実で、
その気持ちを胸に、私は私の人生を前に進むしかない。
ひとつ思うのは、何かを苦手とか嫌いとか思ったり、非難したりする場合は、自分の中にもかなり似たような要素がある。しかも本人はそれを絶対に認めたくない。本当にそういうケースが多い。
私は私の人生を前に進むしかない。
『バービー』
映画『バービー』を観てきて、あまりにも良かったので記録しておこうと思う。SNSに上がっていたレビューではフェミニズムとかエンパワメントの文脈のものが多かったように記憶しているが(事前情報なしで観たいため、読まないようにしてたから詳しくはわかりませんが)、そういった印象はそこまで受けず。観る人によって色々なものを受けとる映画なのかな、とも感じた。
そもそもなぜこの映画を観ようと思ったのかというと、私は文章講座EMOTIONAL WRITING METHODのカリキュラムのなかでバービーを扱っている(勝手に)。だから観ておかなければならないだろうなという半ば義務感のようなものがあった。「バービーがバービーの世界から人間の世界に降り立ってしまう」ということだけ、情報として仕入れている状態で観た。
結果、しつこいけれどもとんでもなく良かった。いくつかのポイントにわけて感想をまとめてみる。
[バービーというモチーフがよく活かされている]
映画はバービーランド(バービーたちが生きる世界)のエピソードで幕を開けるが、バービーのミニチュアな世界が人間サイズに巨大化されており、そのプラスティック感をアナログに描き切るところが実によくできていた(ちょっとミシェル・ゴンドリーを彷彿とさせる)。人形遊びで登場するあらゆる不自然さ(たとえば人形の移動のさせ方や、飲食の仕方など)がうまく盛り込まれて、変に作り込まれていないところにときめいた。
最初にその描写があるので、人間や人間界のリアルさとの対比や、次第に「完璧な存在でいられなくなった」バービーやケンが持つ「かげり」のようなものとの対比がめちゃくちゃ活きていく。マーゴット・ロビー演じるバービーと、ライアン・ゴズリングのケンは特に素晴らしかった。
またバービーの製造元であるマテル社がこの映画の制作に関わっているようだったが、マテル社が持つ理念やバービー開発への想い、歴史などが映画のなかで重要なエッセンスとなる。特にマテル社の理念と社会での受け入れられ方にギャップがあることがアイロニカルに描かれており、非常に見事だった。日本でやるなら、ここまでスポンサーを思い切り滑稽に描くことは難しい気がする。もっと羞恥心やプライドや忖度で変になりそう。
[完璧な世界の異常性]
冒頭で登場するバービーランドは、そのほとんどが多様性にあふれるバービーで構成されており、イニシアチブを女性たちが取っている。後半では反対の概念がバービーランドを支配することになるのだが、そのどちらにもしっかりと異常性が描かれていた(正直、そのふたつの世界には大した違いはない)。
たとえば「大統領も、医者も、ノーベル賞を取るのもバービー」で、それは女性の自立や発展を意図して作られたコンセプトなのだが、実際はすっかり完成された世界が空虚にそこにあるだけであり、バービーは変化を嫌う。だって今が完璧なのだから、変わる必要なんてないでしょう?と。多様性とは、自立とは、一体何か?考えさせられる。
最初の展開でマーゴット・ロビーが涙を流すシーンがあり、この涙が「完成されているバービーランド」に対するアンチテーゼの出発点となる。それがバービーの中から湧き出てくるものであるというところが非常にいい。
[人間の役割と人形の役割]
結局のところ、人形(バービー)は人間が作ったものであり、人間が成長したり変化していくときの支えになるものなのだ。人形は基本的に老いない、死なない存在であり(古びることはあるけれど)、自らの意思で動くことはない。人形の動きはすべて人間の想いという原動力によって生まれている。けれどそこに命を吹き込み、自我を持たせるという演出が本当によかった。人間たちのヘンテコな習性や愚かさ、未熟さ、そして何より「変化せずにはいられない」という宿命を、人形という存在を置くことでキッチュに描くことに成功していると思った。
私たちは、それぞれ自分自身である。自分らしく生きていい。肩書きとか、与えられた役割とか、所有物とか、そういったものに左右されなくていい。そんな耳障りのいい、聞き飽きたような文句も、人形の口から発せられると途端に鮮やかな意味合いを帯びる。
説教なんて聞きたくない。これは人間が持つひとつの心情ではないかと思う。ともすればそうなりやすいメッセージも、バービーの世界という前提があると、ここまで豊かに、ユーモアたっぷりに、描くことができるんだと感動してしまった。悪者はひとりも出てこない。みんな何かの被害者で加害者で、少しだけ愚かで、でも何かを残したい、紡ぎたい、きらめきたいと考えている。そういったことをさわやかに描き切っている作品だと思った。
風刺の小ネタも多く、男性社会の描き方などはちょっと過剰では?とも思ったけど、別に過剰とかそういうことではないのかもしれない。笑いあり、失笑あり、涙ありの素晴らしい映画だった。
人間讃歌なので、性別がなんであれ、ぜひ観てほしいと思う。この映画をカップルで鑑賞すると別れる可能性がある、みたいな話をどっかで読んだが、これで別れるくらいなら『バービー』を観なくてもいつか別れるだろって感じです。対立を煽るような映画ではないと思うし、男性のものとして描かれているエトセトラは、男性にだけ当てはまるようなものではない。人間全般に当てはまるものだと思う。
「美容欲」
2021年の秋に、『「美しい」のものさし』というエッセイ本を出させていただいた。その企画段階だったか、それよりももっと前だったか。こんな本を出したいと思って書いたメモが出てきた。
—-
「美容欲」
美しくありたい、美しくなりたいというのが美容欲。美容欲はほとんど誰もが持っている欲望だと思う。これは、あなたにとっての理想とは?という話であり、造形とかファッションとかコスメの話にとどまらない。化粧をしないという選択もひとつの化粧だと思う。約束を守ること、好きな人を大切にすることだって美容だと思う。なりたい自分を目指すこと。それが美容欲。
—-
私が思っていることは、たぶんずっと変わらない。そして全然派手じゃない。だけど誰かにとってのささやかな、公園のような、湖のような、峠の茶屋のような、猫とのアイコンタクトのような、そんなささやかな何かになったら本当にうれしい。
aespa大好きおばさん
8月6日、日曜日。
aespaの東京ドーム公演『aespa LIVE TOUR 2023 ‘SYNK : HYPER LINE’ in JAPAN』へ。
私のaespa熱が最高潮だったのは去年4月のコーチェラ出演のあたりではないかと思う。その後日本でショーケースが行われ、とっても行きたかったがチケットは取れなかった。そして8月下旬のSMTOWN LIVE 2022 : SMCU EXPRESS@TOKYOで初めてaespaを見たけれど、正直タージマハルの現物を目にしたときと同じというか、画面で見てるaespaがそこに居るだけって印象でそこまでの感動はなかった。私はaespaの制作物が大好きで、リリースされると基本的に全形態購入してるのだけど、7月に出た2ndミニアルバム『Girls』も、主にビジュアルにおける世界観としてそこまで大きな変化がなく、なんか色々aespa熱が失速してしまったのを覚えている。
ただ今年5月に出た3rdの『MY WORLD』はすごく良かった(制作物として)。K-POPの世界に触れて3年も経つと、だいたい打ち出し方の流行や手数などが把握できるようになってきてしまっているのだけど、aespaらしさを確実に進化させて「aespaっていつもこうだよね」って感じでもなく「aespaがこんなことをやるなんて意外すぎる」って感じでもなく……とにかくaespaにしかできない新しい何か、という感じだった。
だから今回のドームも、チケット取るほどではなかったんだけど友人が誘ってくれて、それなら行こうかな、新譜も良かったしという感じで。ただ3年目、何がなんでもK-POPを生活のなかで優先するという感じでもなくなり、息子や猫のことも色々あり、ENHYPENのカムバもあり等々、熱量が分散されていてそこまで予習することもなく、かろうじてペンラだけ買って行きました。
いや〜最高でしたね。aespa最高!!!!!
見事にaespa大好きおばさんとなって帰還しました。おばさんというのは「aespaの良さについて語りたがるめんどくさい人」の意味で使ってまして、本当はおじさんと書きたい感じなんですがまあ私はおじさんではなくおばさんなので。性別的に。
なんだろう、まず曲が良い。そこまで聴き込んでいなかった自分を反省。なんだけど、音源より圧倒的にライブのほうが曲がよかった。アレンジや構成がちょっと変わっていて、すごくライブ向きになってると申しますか。要所要所にハードロックのニュアンスが入ってるんだけど、それがキッチュでaespaに超合ってる。
正直、東京ドームという広い会場をあの細っこい4人の女の子がどう「持たせる」のか?というのが謎だったのですがまったく心配いらなかった。ド派手というわけでもなく、でも映像の使い方やムービングステージの動かし方が素晴らしく、会場がジュリアナ東京みたいになってたと申しますか。観客も男性が多くて(半々は言い過ぎだけどかなりいた)彼らが腹から声を出しているため歓声もものすごく、掛け声もサークルの飲み会とかホストクラブみたいな雰囲気というか。どっちも行ったことないですけど。
何よりaespaのすごいところは、「うまい」「ヘタ」の領域にいないということだなと思った。ダンスがめちゃくちゃ揃ってる群舞みたいな技巧的タイプでも、パワーで圧倒するタイプでもなく、かといってプロデューサーのお人形的なプラスティックアイドルという感じでもなく、一生懸命だけどどこか飄々としていて、4人のキャラも立っていて、本当に感動してしまった。全員スキルがあるのはもちろんのことね。
私は「切なさ」という世界観に弱いんだけど、aespaにはどこか切なさや儚さがある。メロディもそうだし、彼女たちの存在自体にも。それが強烈なねじれのようなものと共にあり、aespaの世界を強力に補完していると感じた。正直アバターやブラックマンバ、KWANGYA、ナビスなどaespaを構築するストーリーはなにひとつ理解していないんだけど、初期はなんとなくキワモノ感のあったそれらの空気も、普通になじんでそこにあるというか、たいしたことじゃないんで、みたいな感じというか。
ずっと内永さんが推しだと思ってたのだけど、今回の公演でカリナがめちゃくちゃ好きになってしまった。ちょっとテヨン(NCT)を好きな感じと似ていて、夢中になるっていうよりリスペクトの念が強い好き。この世界観、このメンバーたちと作り上げるaespaワールドをまとめる、最も常識人という感じがあった。
時代なのか、K-POP独特のものなのか、あるいはその両方なのかもしれないけど、何かを好きと表明する際に、そのリテラシーやモラル、哲学、そんなようなものが問われる機会が多いと勝手に思っており、でもaespaってそういう世界からも遠く離れている感じがあり、もうなんか本当に安心して好きでいられるグループだなと。本当に行けてよかったし、誘ってくれた友人に心から感謝したい。
猫の発熱
結局理由はなんだかわからなかった。猫のシー(SEA)が40度越えの熱を出した。生まれてはじめてのことだと思う。たぶん。たぶんというのは、生後3ヶ月のとき我が家にやってきた保護猫だからだ。それ以前のことはわからない。出自も知らない。
出会った当初はとても警戒心が強く、心を許して触らせてもらえるまで半年はかかったと記憶している。ずっと誰も触れないソファの裏地の洞穴みたいなところに潜っていて姿を見せず、食事はみんなが寝静まったときに食べていた。今はすっかり慣れ、犬なのかな?というほどに鳴いて私のあとをついてくる。呼びかければ必ず3倍くらいの熱量で返事をするし(ちなみに、呼んでなくても返事をする)、隙あらば膝に乗ってきてだっこや撫でることや遊びやおやつを強要してくるし、指や顔をべろべろと舐めてくる。とにかく全てのことを中断してこっちを見ろという圧がすごい。
猫と暮らす多くの人は、猫第一、猫優先の価値観を持っているように思う。猫を崇めて人間がそれに従うような感じというのでしょうか。私にそういった感覚はあまりない。むしろシーを鬱陶しく感じてしまうことも多々あり、どちらかというとぞんざいに扱っている怒られが発生する系の飼い主だと思う。シーの圧がすごくて面倒だからかなとも思ったが(だって猫って「気まぐれさ」や「気高さ」「なびかなさ」みたいなものを持っているイメージだけど、シーは全然違うし……)思えば私は息子に対しても似たような態度であり、目に入れても痛くないほど可愛いなどと思ったことはない。私の問題ですねこれは。
ともあれ、とても暑い先日のある日、床にじっ……と香箱座りして不機嫌な置物みたいになっていた。毛並みが悪い。いつもはそばに行くと全身をすごい圧で擦り合わせてくるのに、動かない。こちらを見ない。吐く息が熱い。これは……と思って病院に連れて行った。水分の点滴、抗生剤、胃薬の注射のフルセットを3日間続けて、回復した。と思ったらまたその2日後にダウン。同様の処置を行なって、熱は下がったのだが元気がない。ご飯を食べない。じっ……が続く。
血液検査とレントゲン、どちらにも異常は見られなかった。発熱も、熱が下がってからの普段と違う様子も、何によるものなのかがわからないまま、不機嫌な置物を前に途方に暮れていたら、友人の猫博士に「病院がストレスなのでは?」と連絡をもらった。
確かに病院が本当に嫌いだし(そもそもシーはその病院から保護猫として譲り受けたのだが、なぜ?故郷ではないか)、レントゲンのときはお漏らしをしてしまい、お医者さんに「本当に臆病な子ですね」と言われていた。ここ1週間毎日のように行っていて、それが大きな心理的負担になってるのかも?
「そもそも猫って2〜3日くらいは何も食べなくても大丈夫にできてますよ。野良はみんなそういう生活してるわけですし」と言われ、食べないからと点滴を打つより、病院に連れて行かずそっとしておくのがいいのかもしれない、と思った。
病院をお休みして、結果としてシーはとても元気になった。最初は鰹節を少しだけ、ちゅーるを少しだけ、くらいしか食べず、多少弱々しかったが、今は完全復活。鳴き声もうるさいし隙あらば膝に乗るようになった。後半の食事をしない姿勢は、病院に連れていくなというストライキだったのかもしれない。
ところで、何をしても元気がないとき、そして原因がわからないとき、このままずっとこうだったらどうしようという強い不安でいっぱいになり、シーに対してもっと何かできることがあるはずなのに、どうして私はこうなのかと自分が嫌になってしまう。
きっと、あまりにもありふれたエピソードだとは思うのだけど。元気なときは、ひとりにして欲しいとか静かにして欲しいとか鬱陶しく感じるのに、元気がなくなるとこうなってしまう。こうなってしまう、ことのほうに真実がある。生きているだけで奇跡、みたいな、本当にありふれた真実。
渦中にいるとき。不安、自責、悲しみ、後悔、恐れ、そんなようなものが自分自身を支配しているとき、その感情というか感覚というか、の力はとてもとても強力だ。今回シーの心配をしているとき、私はそれらの暗雲に支配されながら、頭の片隅でそう思っていた。「これ以外考えられない」と。
しかしいざシーが元気になると、あのときの、渦中にあったネガティブな確信のようなもの(もはや正確に書き記すこともままならない)の記憶が驚くべきスピードで薄れていく。自分が愚かであるという事実だけが、そこにトドのように横たわっている。
今回は猫の不調と息子の体調不良、そして息子の学校の夏休み課題であるほうせんかの鉢をダメにしてしまったことが重なり、ほとほと自分に嫌気がさしてしまった。自責の念が肥大化したところで状況は何も変わらないから、どう前に進むかを考えなければならないのだけど、その仕切りをすべて自分でやらないといけないのがつらい。47歳にもなって何を言ってるんだという話ですが。
しかし原因がわからない不調がシーは本当に多い。シーが病弱ということではないんだけど、何かしら弱ったり不具合があるとき、これというすっきりとした理由がわかった試しはこれまで一度もない。それは致命的な疾患ではないからなのだと考えることもできるけど、シーと会話ができたらどんなにか楽なのになぁ。向こうもきっと私に対する疑問や意見が色々とあるだろうに。
ゴーストライター
昔は「ゴーストライター」って単語にネガティブなイメージを持っていた。影武者というか、暗躍する人というか。ゴーストライターを使うってことは後ろめたいことで、それがバレるとあなたには文才がないですねってことを証明することになるのでは?みたいに思っていた。
今はそうは思わない。まあ、暗躍する人というのは当たっているが。
ライターという職業についてから思うのは、私の仕事ってほぼゴーストライターじゃんということである。ブランドコンセプトコピーを書く。取材してインタビュー記事を書く。新商品の特徴をまとめる。著者:AYANAとなっている以外のあらゆるものは、私がゴーストライターとして書いたものだと言っていい。
私は誰かの気持ちを翻訳して言語化したいという気持ちが強い。「こういうことが言いたかったんです」「私の言葉を美しくまとめてくれてありがとう」などの反応をもらえると、本当にうれしい。それってゴーストライターということなんじゃないか?そこに私の存在はあってもなくても別にいい。ただ、主人公となる人の気持ちがしかるべき誰かに届いたら、それがとてもうれしいのだ。
以前、知人がウェブにアップされた自分自身のインタビュー記事について「私はこんなこと言ってないのに勝手に書かれている」と怒っているのを見たことがある(ネット上で)。ライターに(なのか編集部になのかわからないけど)情報操作されている、というわけですね。校正しなかったの?って話なんだけど、こうなってしまうと悲劇である。
高校生のとき読んでいた音楽雑誌で、イギリスかどっかのアーティストだったと思うが「日本のメディアは言ったことをちゃんとそのまま記事にしてくれるから好き。自国のメディアはあることないこと書くから嫌い」的なことを言っていた(のを日本のメディアが書いていた)。当時は「その人が言ったことだけをそのまま忠実に言語化するのが正解なんだ」とうすぼんやり思っていたが、今ならわかる。そういうことではない。
「そういうことが言いたかった」あるいは「そういうことを私は言ったのだ」という内容が、理想的な(意外性のあるものも含む)形でそこにあれば、きっと誰も文句は言わない。そして私のようなライターはそこを目指すべきなのだろうと強く思う。
いつかラブレターの代筆なんかもしてみたい。映画『Her』にあったよね。
『怪物』
映画『怪物』をようやく観た。
監督が是枝裕和さんで脚本が坂元裕二さんであるということくらいしか事前情報を入れずに観たのですが、クィア・パルム賞なるものを受賞しているんですね。
私はクィア当事者としての苦悩を背負っているわけではない。そしてシングルマザーである。この2点が強く関係しているからだと思うけれど、個人的には「クィアを題材とした映画」という印象は受けなかった。そして是枝さんも坂元さんも男性だなぁという感想を抱いた。男性はやさしい。そしてロマンチストだ。これは私が男児の母親という視点に立ってしみじみと実感していることである。
是枝監督の作品をすべて観ているわけではないけれど、私のなかでは「置いて行かれた側がどう生きるか」みたいな視点、そして「家族」というモチーフにこだわりが強い人という印象がある。今回はひとつの家族にフォーカスした作品という感じではなかったけれど、それでも是枝監督の映画だなぁ、としみじみするには十分な内容だった。
人間が持つ特有の気持ち悪さや弱さ、事前情報や視点、立場によって同じ事象でも簡単に見え方が変わってしまう儚さ、大切なものを守りたい気持ち、そんなものに思いを馳せる映画だった。「男らしさ」「普通の幸せ」「片親家庭」「いじめの隠蔽」などのあからさまな描写はあるものの、なんとなくそこは坂元さんだしなと思ったりもした。そうだね。そうかな?そうだね。みたいな。
是枝監督の映画に出てくる子どもたちは、みんなどこか似たような目をしている。なんとなく、大人がごめんねと懺悔したくなってしまうような目をしていると思う。私ももう、そのごめんねを言う側に来てしまった。
学校を休んだ日
小学校3年生の7月、今日。息子がはじめて学校を休んだ。朝起きて耳が痛いということで耳鼻科に行った。急性中耳炎で左耳が真っ赤に腫れていた。息子は乳幼児の頃からずっと中耳炎に悩まされている。右耳が滲出性中耳炎で3歳から2週間おきに耳鼻科に通っており、過去に鼓膜の切開もしている。滲出性が発覚したのは3歳で、それまでも何度か急性中耳炎で熱を出したことがある。抱っこ紐で救急にかかったこともあり、抗生物質をもらって熱と腫れが引いたら治ったと思い込んでいたけれど、すでにその頃から滲出性中耳炎を抱えていたのかもしれない。
息子の場合、滲出性のほうは腫れや痛みなどがあるわけではなく、水が溜まって聞こえが悪い状態が続いているだけで、本人的には不快ではないようなのだ。右耳だけが中耳炎なので、右と左を比べると明らかに右の聞こえが悪いのだが(測定などをすると明らかなデータが出るのだが)、本人はもうそれが普通の状態だからなのか、違和感はないという。左は普通に聞こえるため、またおそらく息子の聴力はどちらかというと敏感なため、日常生活において、呼ばれても振り向かないとか、授業の声が聞こえないとかいった不具合もない。そんなわけで私も普段は定期的に耳鼻科に通うことだけを忘れないようにしている。成長とともに治ることがほとんどだというお医者さんの言葉を信じて。
息子は鼻炎持ちで、かつ子どもは鼻から耳への距離が近いため中耳炎になりやすい。鼻炎状態とその距離感に変化がない限り、彼の滲出性中耳炎は続くのだろう。鼻炎も少しずつ良くなっているような気がするようなしないようなそうでないようなという感じで、一喜一憂しながらもう5年も経ってしまった。
定期的に耳鼻科に行っていることもあり、突発性中耳炎になることはほぼなくなったが、去年に1回、そして今日で1回。前回は耳に違和感があるということで、学校が休みの日だったため耳鼻科で抗生物質をもらい、痛がることもなく完治したが、今回はとにかく痛がってヒヤヒヤした。幸い熱はでておらず、明日は登校できそうだ。
なぜこのような状況整理の文言をここに書き記すのか自分でもわからないのだけど。息子のこともどこまで書いていいんでしょうねぇ。こういうのも個人情報と言えるし、未来の息子に怒られる日が来るのだろうか。
自分の親がSNSとかブログとか、なんでもいいんですけどネット上に言葉を綴る行為をしていて、たとえばTwitterを10年以上やっていて、日々思ったことなんかをあーだこーだ書いてることを、もし自分が子どもの立場で知ることとなったらどう感じるだろうかと最近よく考える。とりあえず私なら絶対過去ログを全部読むと思うし、親のリテラシーの低さに幻滅するかもしれない。息子に幻滅されることは怖くないけど(私自身も幻滅しているので同意できる)、息子に幻滅されるような文をネット上に放り投げているデリカシーのなさというのは、ちょっといただけないよなと我ながら思う。
この問題に対する明確な答えはまだ出ていない。なんだか話がそれてしまったが、これまでコロナもすり抜け風邪もすり抜けて登校してきた息子が、今日はじめて学校を休んだという記録をここに残しておく。
片方から聞いた話
同じ事象を前にしても受け取り方は人により実にさまざま。
同じ人であっても、時期によって変わるほどだ。
人の認知力はあまりに頼りない。
ちょっとしたボタンのかけ違い、バイオリズムの相性、
引っ込みがつかなくなってしまった状況、
色々な要因で関係性に亀裂が入ることがある。
あんなに仲がよかったはずなのに……と周りが思うほどの
展開を迎えることだってある。
さらに人は、自分が好きなものを信じたいし、
自分自身を守りたいと思うものなのだろう。
それゆえにかかってしまうバイアスの存在には、いきなり鈍感になってしまう。
何も珍しいことではない、と思う。
今はそこに何が表現されているかより、それを誰が表現しているかという点に
スポットが当たりやすい時代。
同じことを言っても、賞賛される人と軽蔑される人がいる(本当に)。
よく考えたらおかしな話なのだが、そんな事例はそこかしこにある。
だからこそ片方から聞いた話を信じすぎないようにしたい。
あなたのことは信じているけど、あなたじゃない人のことも信じている。
誰より自分自身に対してそういう気持ちでいたい。
『だが、情熱はある』
終わってしまった。日テレ日曜ドラマ『だが、情熱はある』。キンプリの髙橋海人さん主演かつラブストーリーではなさそう(ラブストーリーというものに興味が薄いため)という理由だけで観はじめた。
私はお笑いについてほとんど何も知らない。芸人も知らない。南海キャンディーズもオードリーも何も知らない状態で観はじめた。だからドラマ開始後とにかく話題になっていた「本人にそっくりである」という反応については何も共感できなかった。もとの人の芸風を知らないから。ちなみに正直最終回を迎えた今でも、お笑いというものについて惹かれる感覚は殆どない。
けれど本当に本当にいいドラマだった。なにもかっこよくないところがとってもかっこいいドラマだった。K-POPのコンテンツを見始めて3年ほど?日本らしさというものについて考えることが増えたけど、日本らしい何かがとても詰まったドラマだった。かっこつける。照れやプライドで素直になれない。どうせ自分なんてっていう感覚。それでもやるんだよ!という、実話であるからこそのかっこいいストーリー運びにはならないかっこよさのようなものを毎回ありがたく受け取っていた。K-POPはとっても完成されている世界で、ダメなところは見せないから。
主演のふたりはもちろん、脇を固める俳優陣が誰もかれも素晴らしかった。実在する人を演じるってどんな気持ちなのだろう。最終回は特に、ドラマ開始直前直後のエピソードも盛り込まれていて、とてもライブ感があった。いい話で終わらせないひねった感じに、気楽なユーモアを感じた。
このドラマのタイトルを『だが、情熱はある』にしたっていうのがいいよね。たりないふたりではなくて。
老けてるけどかっこいいのがいい
よくTwitterに書き殴っているけど、美しく歳を重ねるということの意味について考える(定期的に)。ちなみに外見の話。
30代の頃、加齢に抗いたくないよね〜とか思っていたし豪語もしていた。よく憶えている。その割に、加齢が何かということについての解像度は非常に荒かったと言わざるを得ない。その立場に立ってみないとわからないことが山ほどある。これは何に対しても言えることですが。
すごく不思議なんだけど、ある程度加齢していくと「加齢に抗う」という言葉の意味が変容する。昔は「時の流れに抵抗すること全般」と思っていたはずだが、ふと気づくと「加齢のスピードをゆるめたり、現状維持をすることは抗うことには入らない」という意識になっている。ほうれい線が目立ったり、シミやシワが目立ったり、肌がたるんでくると、なんとなく、少し手を入れたくもなっていく。でも、年相応の美しさを目指したいとは思ってますので、みたいな。
普通に抗ってません?って話なんだけども。
老けてるけどかっこいい、ってのがいいんだけど、そうなるために具体的には何をしたらいいのかがよくわからない。ただ単純に色々やってみたいという好奇心もありますし、まぁそこまで自分の顔も好きじゃないですし別にどうなっても?みたいな謎のいじけモードに入ったりする。どこに向かいたいんだよお前は。
外見の理想的な加齢のしかたについて考えるとき、最終的にはよくジョージア・オキーフの画像を検索します。そして、こんな風貌になれたらいいなぁなんて、夢みたいなことを考えてぼんやりする。結局精神性が映し出された素敵な顔が好きってだけの話だし、学生のときから考えることが何一つ変わってなくて自分に呆れる。
私の弱点
自分にとって怖いこと、嫌なことは、誰からも必要とされなくなることなんだと思う。
少しその、必要とされていない片鱗が見えた気になると、もう私のことなんて全て忘れ去られてしまうんだとか、もうこの人は私のことを良く思ってくれてないんだとか考えてしまう。そうなると、それならこの世の中から居なくなった方がいいのでは?というところに行き着く。だって居ても何の価値もないじゃん、自分には、と。
そもそも価値があろうとなかろうと、存在していることは別に問題ではない(価値がない人間なんてあり得るのか?って話はちょっと置いておくとして)。けれど価値がないという事実があまりにも怖い。だから回避しようとするし、価値がないと言われた気になると、ああそうだよ、わかってるよと考えていじけてしまう。そういった思考回路が私のなかに確かにある。うまく言えないが、生/死の問題というよりも存在がある/ないの問題という気がする。「居なくなったほうがいい」と思うことはこれまでの人生無数にあったが、「死のう」と思ったことはないような気がする。
そうすると、自分の行為によって何かが成り立っているという状況は、私を生かしてくれていると考えるのが自然であり、毎日わずらわしく感じている息子の食事の準備等も、私が生きるうえではかなり重要な役割を担っているのだというところに思い至る。
明らかに更年期がはじまっている。幸い、いや幸いなどではまったくないけど私は生理にまつわるエトセトラにそれなりに苦しんできた半生があり、更年期の片鱗がふと現れてもその多くに動揺することはそんなにない、いつものアレかって感じの症状が多い。けれど上記のような「居なくなったほうがマシ」「消えたい」というやるせない気持ちは多くの場合そういったホルモンバランスの不均衡と関係して出現するので、少しマネジメントしておきたい。
自分で自分になんとか声をかけてあげることはできないか?そう思ってこれを書いている。あなたはすごいよ、頑張ってるよなんて言うつもりはさらさらないけれど、まだやってないこと、できてないこと、無念なことが沢山あるよね!と言いたい。自分の存在の小ささを嘆いて終わるんじゃなく、そこからどれだけ飛べるか?について考えてみてほしい。
息子に何かを残せているか?
会いたい友人に会えているか?感謝を伝えたか?
母の(そして父の)ためになることをしているか?
今のままの文章力で終わるのか?
なにひとつ成し遂げずに消えるのか?
やれるかどうか、やってみないとわからないのに、やらないまま終わるのか?
私はあなただけれど、あなたではない。私はあなたに満足していないけれど、それはあなたに失望しているという意味ではない。その逆だよ。だから存在しよう。
誰に宛てる話かわからないけれど
ここには、日々私が書き留めておこうと思ったものを、あまり気負わずに残してみようと思う。
これまでの人生、インターネット上に独り言を書き散らかして生きてきた。最初は日記サイト、そこからhtmlを使ったいわゆるホームページ、そしてブログになり、SNSになった。今のフィールドはTwitterとInstagramがメインになっているといえる。ここまでツイッターとインスタが長生きするとは、ユーザーの立場から言うのもなんだが驚きである。インスタに代わるサービスがそろそろ出るだろうなんて思い始めて何年になるかわからない。
しかしSNSで何かを書くことが、年々「発信(拡散)」にダイレクトにつながっていくことに、少し「それでいいのだろうか?」という気持ちが生まれている。インターネットの海に何かを書き記せば、世界の誰かがそこにアクセスする可能性が生まれるということで、書く当人(私)もその可能性に対して、少しだけ甘美な夢のようなものを抱いている。これは間違いない。日記サイトのときから変わっていない。だけれどもこれがわがままなもので、不特定多数の方が読んでくださっているということを意識すると、今度はこれを書くことで誰かを傷つけてしまったらどうしようとか、特にTwitterにおいてはそんなつもりじゃなかったのにという別の人の見解が加わって拡散されるようなことがあったら困るなとか、色々考えてしまい、あんまり色々書けなくなってしまう。
さらに今は、自分のSNSでのふるまいが自分自身だけに影響するものではないという事実もある。お仕事をさせていただいている相手であったり、ディレクターで入らせていただいているブランドであったりによくないイメージが及んでは迷惑がかかってしまう。「こんな人が関わってるブランドなんて、金輪際買いたくありません」。非常によく見る文言であるが、こんなことを言われては困る。
言いたいことも言えないこんな世の中……的な気持ちというわけではないんだけど、昔日記サイトに書いていたようなどうしようもない話(本当に)を書ける場所があるといいなと思った。noteなども考えたがやはりなんとなく拡散への可能性を前提として存在しているサービスをお借りして使うよりは、ここが私のフィールドですというホームページ感覚のような場所があれば、もしかしたらいいのかな?と考えての「ちいさな話」である。
ちいさな話。取り留めのない話。取るに足らない話。そんなところだ。
私はよく文章講座で「その文章を誰に宛てて書くのか意識することがとても大事」と話している。その割に、この「ちいさな話」は(及び、これまでインターネット上で書いてきたものは)、誰に宛てたものなのか、こうしてみるとはっきりしない。自分に宛てているような、いないような。親しい友人に宛てているような、いないような。それでいて、誰かに届くといいなという無責任な期待だって、なんとなくかすかに持っている。